30歳頃から、ときどき顔にシミができるようになった。
40歳を過ぎた今では、しっかりと「シミ」として定着してしまった感じで、とても残念だ。
効果のあるスキンケアが知りたくて本を数冊読み、ネットで専門家のコラムを読み漁った。今では、シミを消すにはどうすれば良いか?が理解できるようになったと自負している。
シミを消すには絶対に押さえておきたいポイントがある。これを知らないと、宣伝だけが上手な効果の出ない化粧品を買うはめになるから要注意だ。
ここではシミに有効な成分を取り上げ、おすすめの化粧品をピックアップしてみた。自分と同じようにシミが気になっている男性の参考にしていただければと思う。
40代男に必要な肌ケア
顔にシミがあるか、ないか。
これは、その人がこれまでどのように自分の肌を扱ってきたのかに左右される。
自分は残念ながらこれといってスキンケアをしてこなかった。だから、今、シミに悩まされているというわけだ。
職場には同年代の男性が何人かいるのだが、我々くらいの歳になると見た目の年齢にかなりの開きがある。自分はだいたい真ん中くらいで、まあ年相応といった感じ。
若々しい人になると30歳手前くらいに見える。40歳過ぎだと知ると皆が驚く。アラサーの女性社員などは、「男版の美魔女ですね! なんだか希望が持てます」と感心していた。
見た目が若々しいと、職場で女性や若い世代に親近感を持たれやすいようで、完全にオジサン扱いの自分としてはちょっとうらやましい。
若々しい見た目の彼に、何かケアをしているのか尋ねた。
すると、特別なことはしていないが、日焼け止めと化粧水は使っていると言った。何でも母親が化粧品関連の仕事をしているそうで、昔からスキンケアには抵抗がなかったそうだ。
彼の肌がシミひとつ無く若々しいのには理由があったというわけだ。
まず、日焼け止めによって紫外線をカットし、シミの原因をつくらないようにする。そして、化粧水による保湿ケアで肌に潤いを与え、肌が荒れたり、カサカサに乾燥したりするのを防ぐ。彼はそれを継続してきたおかげで、現在も若々しい見た目をキープしている。
スキンケアの勉強をした今だから分かるのだが、この紫外線対策と保湿ケアはスキンケアの基本中の基本とされるものだ。もちろん、まだやっていない人は取り入れた方がいい。ただし、こうした基本のケアはシミをできにくくすることはできても、できてしまったシミを消すことはできない。
シミひとつ無い、キレイな顔の同僚には必要ないだろうが、今現在シミに悩まされている自分にはプラスアルファのケアが必要になる。
シミを消すには、特別なケアが必要だ。
シミにアプローチできる成分が配合された化粧品を取り入れることが非常に重要になる。
顔のシミを消すメカニズムと成分
「シミに効果がある」と宣伝している化粧品であっても、有効な成分が配合されていなければ効果は期待できない。
ちなみに、最近では男性のシミ対策用の商品も登場しているが、シミ対策に男女の違いは無いと考えている。シミに効く成分は、男にも女にも分け隔てなく効くはずだ。
女性用の方が商品数が圧倒的に多く、市場の競争も激しいので、そんな中で生き残っている商品の方が優秀ではないだろうか。これまでに多くの女性によって試されているので、効果や安全性に対する信頼性も高い。だから男性用にこだわる必要はない。
それよりも重要なのは、良い成分が入っているかどうかだ。
そして、良い成分かどうかは、
「皮膚科で実際に使われている成分かどうか」
で判断することができる。
皮膚科で医師が処方している成分なのに効き目が無いというのは考えにくい。反対に、どれだけ「シミに効く」と宣伝していても、皮膚科で使われていないのなら効果の保証はないと自分なら考える。
皮膚科で処方されている、シミに有効な成分には次のものがある。
肌を漂白するハイドロキノン
顔にできるシミの大半は日焼けによってメラニン色素が大量に作られることに由来する。このタイプのシミは老人性色素班(日光黒子)と呼ばれている。
シミを消すメカニズムは、できてしまったメラニン色素を漂白するか、もしくは新陳代謝によってシミの部分が新しい細胞に置き換わるのを待つかの2通りがある。
皮膚科で行われているシミ治療には「肌の漂白剤」とも呼ばれるハイドロキノンと、肌の新陳代謝を早めるトレチノインを組み合わせる方法がある。
この治療はシミの原因になっているメラニン色素を漂白し、さらに、肌の新陳代謝によって古い細胞を新しいキレイな細胞に置き換えることで、シミを目立ちにくくすることができる。
ハイドロキノンとトレチノインの内、ハイドロキノンは市販の化粧品にも配合されている。トレチノインは医療機関でなければ処方されない。
なおハイドロキノンとトレチノインの併用は非常に強力で、肌が赤くなったり、剥がれ落ちたりする反応が出るため、医師の指導のもとでなければ行うことはできない。
ハイドロキノン単体であればそこまで強い反応は出ないが、美白成分の中では最も強力な成分なので、必ず処方を守って慎重に使う必要がある。
美白用の化粧品の大部分は、肌への刺激は小さいけれど同時に効果も控え目なものが多い。それに比べ、ハイドロキノンは肌への刺激は強めだが、その分効き目は強力である。
ハイドロキノンは、シミを積極的に消したい人向きの成分といえる。
ハイドロキノン入りのおすすめ化粧品にはランテルノとビーグレンがある。
炎症を鎮めるビタミンC誘導体
ビタミンCには、
- 炎症を鎮める
- メラニンの生成を抑制する
- 皮脂の分泌をコントロールする
などの働きがある。
メラニン色素が過剰に作られるのを抑えることから、厚生労働省に認められた美白成分のひとつになっている。
また、炎症を鎮め、皮脂の分泌をコントロールする働きがあることから、毛穴やニキビのケアに向いている。皮膚科では、高濃度のビタミンCを肌に浸透させるニキビ治療が行われている。
なお「誘導体」というのは、空気に触れると効力が失われてしまうビタミンCを加工した状態のものを指す。ビタミンC誘導体は安定しているので保存に適しており、肌に浸透しやすくなっている。
ビタミンCを配合したおすすめ化粧品にはCマックスローションとビーグレンがある。
古い肌細胞を剥がすピーリング剤
肌の新陳代謝が活発なら、古い細胞が新しい細胞に次々に置き換わるのでキレイな肌がキープされる。
反対に、加齢によって新陳代謝が停滞するようになると、古い細胞が肌表面にとどまってゴワゴワの肌になり、くすみや小じわの原因になる。
また古い細胞が留まっていることで肌が厚みを増し(角質肥厚)、化粧品の成分が肌に浸透しにくくなってしまう。
ピーリングは、肌の古い細胞を薬剤によって取り除くことで、厚くゴワゴワになった肌を、薄くて柔らかい肌に戻すことができる。
皮膚科では、主にニキビ跡の治療にピーリングが使われている。
ニキビができると治った後もニキビ跡が残ってしまうことがある。色素沈着で黒ずんだニキビ跡などにはピーリングが有効だとされている。
特にニキビ跡の黒ずみが気になる人にはピーリングが向いている。
なお皮膚科で使う薬剤ほどの強さは無いが、自宅で簡単に使え、肌にも優しいピーリング用の化粧品がある。ピーリング用の化粧品としては薬用アシッドローションをおすすめしたい。
シミ対策ができる【おすすめ化粧品4選】
シミに有効な成分は、皮膚科で使われている成分であるとの考えの元、
- ハイドロキノン
- ビタミンC
- ピーリング剤
について紹介した。
ここからは、実際にこれらの成分を配合し、人気、価格、ブランドの信頼性なども考慮して、これなら間違いない!というアイテムを厳選して紹介する。
高濃度ハイドロキノン入りクリーム「ランテルノ」
ランテルノの特長は、ハイドロキノンを5%の高濃度で配合している点だ。
一般的には、化粧品には2%以下、医療機関用は5%程度の濃度とされているので、ランテルノは医療機関用と同等の濃度ということになる。
またランテルノにはハイドロキノン以外にも多くの有効成分が配合されている。
重要なところではセラミド、コラーゲンといった肌の潤いを保つ働きのある成分や、肌の炎症を抑えて肌荒れを防ぐカンゾウ根エキスなどがある。
女性であれば、化粧水、乳液、美容液、ファンデーションなど複数のアイテムを併用するのが当たり前だが、化粧の習慣のない男性が同じことをするのは難しいだろう。
その点、ランテルノには、シミ対策で一番重要な肌を漂白する成分(ハイドロキノン)が高濃度で入っており、その上、乾燥対策、肌荒れ対策もある程度できる。
「シミ対策のために何か1つだけ使ってみたい」という人にランテルノがおすすめだ。
シミを目立たなくするのが目的なら、効果のはっきりしない化粧品をいくつも使うよりも、これ1本でケアした方がコスパも良いし、手間も省ける。
下のボタンからランテルノの公式サイトにとぶことができる。送料無料で購入でき、本数に応じて割引もあるのでお得だ。
シンプルなケアで、しっかり結果を出したい人はこちらをチェック!
送料無料
高濃度ビタミンC配合化粧水「Cマックスローション」
ビタミンC誘導体の濃度が1~2%の化粧品が多い中、Cマックスローションは6%の高濃度となっている。
皮膚科やエステで使うビタミンC誘導体が5%程度と言われているから、同等かそれ以上の高濃度といえる。
ビタミンC誘導体の中でも品質が高く、高価な成分とされるリン酸アスコルビルMgという種類を採用している。こちらは即効性が高い水溶性のビタミンC誘導体で、イオン導入にも適している。
イオン導入とは、専用の機器を使って化粧品の成分を肌にしっかり浸透させる方法で、皮膚科やエステでも使われている。
イオン導入のための機器は安いもので1万円くらい、高いもので5万円程度するのでちょっと敷居が高い。
ただ、Cマックスローションの公式サイトから定期コースを注文すると、4回目の購入時に無料でイオン導入器がもらえる。
しかも、初回購入時には自宅でピーリングができる薬用アシッドローションのお試しサイズのプレゼントもある。
そして、すごいのが割引で初回価格8,000→1,800円の約77%オフ。2~3回目も21%オフで継続できる。ただし、定期コースのため3回分の継続が条件となっており、1回だけ試してみたい人は利用できない。
「肌に合うか分からないのに、3回分の購入を決めるのは不安だ」という人もいるだろう。この点は、20日間返金保証があるので安心。肌に合わなければ使った後でも返金が受けられ、もちろん2~3回目の購入もしなくて良い。
ニキビ跡がシミとして残ってしまうタイプの人には、Cマックスローションがぴったりだ。また、ビタミンCはニキビや毛穴の対策にもなるので総合的にキレイな肌を目指したい人にも向いている。
なお初回のプレゼントは数量限定なので、確実に手に入れたい人は急いだ方がいい。
下のボタンからCマックスローションの公式サイトにとぶことができる。こちらから割引やプレゼントが充実した定期コースの内容をチェックしてみることをおすすめする。
初回約77%オフ
ハイドロキノン+ビタミンC「ビーグレン ホワイトケア」
ビーグレンは薬学博士が監修している高級な化粧品ブランドなのだが、7日分をお得にお試しできるコースがある。
「ホワイトケア」というコースには、
- クレイウォッシュ(洗顔料)
- QuSomeローション(化粧水)
- Cセラム(美容液)
- QuSomeホワイトクリーム2.0クリーム(ハイドロキノン配合クリーム)
- QuSomeモイスチャーリッチクリーム(保湿クリーム)
が入っており、9,185円相当→1,100円の割引価格で購入できる。
化粧水、美容液にはビタミンCが配合されており、ハイドロキノン配合クリームもある。
つまり、シミ対策のためにビタミンCとハイドロキノンの両方を使うことができる。
ランテルノとの違いとしては、こちらはハイドロキノン2.0%なので濃度はやや低い。ランテルノはピンポイントで使う用だが、こちらは顔全体に面で使うこともできる。
肌全体のくすみを改善して肌のトーンを明るくしたい人や、そばかすがある、または細かなシミが広範囲にあるという人に向いている。
濃度が低めということは肌への刺激も小さいということ。肌荒れしやすい人は濃度の低いビーグレンの方が安心かもしれない。
いくつものアイテムを組み合わせるのでスキンケアが面倒な人には向いていない。反対に、シミ対策に限定せず、肌の質感を全体的に良くしたいという人には満足度の高い内容となっている。
数量限定でプレゼントも用意されており、プレゼントの内容は定期的に変わるので、気になる人は下のボタンからビーグレンの公式サイトをチェックしてみてほしい。
なおビーグレンは無料スキンケア相談も受けられるなど購入後のサービスが充実しており、安心して長く付き合えるブランドというイメージがある。
365日返金保証あり
自宅でピーリングができる「薬用アシッドローション」
薬用アシッドローションは自宅で簡単にピーリングができるアイテム。
肌に残った古い角質を取り除くことで、
- ニキビ
- ニキビ跡
- 肌のくすみ
- 毛穴の黒ずみ
- 毛穴の開き
- ザラザラの肌
- ゴワゴワの肌
の対策ができる。
厚くてゴワゴワの肌だと、せっかくの化粧品の成分の浸透も悪くなってしまう。
ピーリングを取り入れ、柔らかくて無垢な肌に近づければ、その後に使うスキンケアの効果も十分に引き出せるだろう。
自分もそうだが男性の場合、肌が長年ストレスにさらされており、ろくなスキンケアをしてこなかったので余計な角質がたまっている可能性は高い。
肌の土台から整える意味でもピーリングは有効だ。
なお、有効成分を肌に「与える」ケアよりも、余計なものを「取り除く」ケアの方が即効性があり、肌の変化を実感しやすいと思う。
改善している!という手応えがあれば、がんばってスキンケアを続けていきやすい。
実際にピーリングをしてみると、とてもさっぱりして気持ちがいい。
コットンで拭き取ると、実際に汚れが確認でき、「こんなに残っていたのか!」と驚いた。
個人的にはスキンケアの中で一番やりがいのあるのがピーリングだ。
なお薬用アシッドローションは上で紹介したCマックスローションと同じ会社の製品で、定期コースが用意されている。
初回価格4,500円→2,250円の割引があり、3回の継続が必要なところ、プレゼントがあるところも共通している。
下のボタンから薬用アシッドローションの公式サイトにとべるので、気になる人はそちらで詳細を確認してほしい。
初回半額